n数=1 サンプルはワタシ

サンプル数1の私の体験をシェアします

高齢者がスマホを苦手としているわけ

高齢の親に、スマホの操作方法を聞かれて教えてあげるも理解力が乏しすぎて、辟易してしまった経験はないだろうか。

高齢者がスマホに高いハードルを感じている原因のいくつかは、こういうものだろう。

 

1) アルファベット入力に抵抗がある!

スマホを使っていると、ID/パスワードの入力のために、アルファベットを入力しなければならないケースは多々ある。いくら相手が高齢者だろうと、アルファベットの理解度を疑うのは失礼ではないかと思うかもしれないが、1とIを見分けて入力できなかったり、qを数字の9と間違えずに入力してくださいと言うと、けっこう多くの人がつまずく。

また、老眼の問題もあってか.(ピリオド)と,(カンマ)を識別するのが難しいことも。「これとこれ、同じじゃないんですね!」はい、同じじゃないです。。

ああっ、あなたは全角英数字で入力してしまっていますね。全角・半角と言うのはですね...

 

この段階でつまづいてしまうと、スマホ教室以前の問題じゃないかと教える側もどっとつかれてしまう。

ガラケーを使うぶんには、日本語と数字さえ入力できてりゃほとんど問題は起きなかったんですが。

 

2) IDとパスワードの概念が理解できない!

スマホでサービスを使おうとすると、IDとパスワードはつきものだ。もちろんそれは日本語ではなく、前述のアルファベットを使わなければならない。

そしてこの概念が高齢者にはなかなか理解しづらいようだ。私は「あなたの名前と暗証番号の2つがそろって初めて本人と認めてもらえます」と説明していた。

 

IDは、名前と言いましたが鈴木一郎のような本名そのままではありません。同姓同名もいるので、まだだれも使っていない、あなただけの名前でなければなりません。もしichiro_suzukiが使われていたら、ichiro_suzuki01やichiro_suzuki_japanのようにまだ使われていないものを探す必要があります。一方で、暗証番号にあたるパスワードは他人との被りを気にする必要はありません。

この問題を解決するいい方法があって、メールアドレスをIDとして使えば、絶対に他人とかぶることがありません。あっ、このマークはaじゃないです。これ(@)ですね。。-(ハイフン)と_(アンダーバー)も別なので、ご注意ください。。

 

ちなみに、IDのことをアカウントと言っている場合もあります。IDとアカウントは同じ意味です。Apple ID、Googleアカウントなど、サービスによって呼び方が違います。統一してほしいですよね!あはは!私もそう思います!

 

説明はまだ続く。IDとパスワードは、サービスごとに作る必要があります。AppleのIDとパスワードをLINEのログインページで入力しても、使えません。病院で、別の病院の診察券を見せてもだめなのと同じって感じですかね。。

IDとパスワードを全部覚えておくのは若い人でも無理なので、どこかに控えておいてください。

こう教えておくと、サービス名を書かずにIDとパスワードの組み合わせだけをいくつもメモしてしまい、それがどのサービスのID/パスワードなのかわからなくなってしまう人がいた。

必ず、ID/パスワードと、それがどのサービスで使うものなのかの3点セットで覚えてください。

 

3)カタカナ用語が覚えられない!

覚えなくていいものまでを覚えさせたくはないが、スマホの画面に出てきてくるワードは意味を理解しておかないと対応できない。

●ログインとは、さきほどのIDとパスワードを使ってサービスを使い始めることです。

●アプリというのは機能のことです。万歩計アプリとか、計算機アプリとか、全部機能のことです。(我ながらいい説明!)

●インストールというのは、アプリ=機能をスマホのなかに追加するということです。

●アイコンというのは、画面に並んでいるアプリのマークのことです。

●アップデートしてください、というのは、より便利になった機能が追加されたので、更新してくださいという意味です。

 

ちんぷんかんぷん、ですか...

 

4)意味のわからないメッセージがでてくる!

スマホ画面に次々と表示される次のようなメッセージ、これが高齢者には苦痛らしい。

改めて見てみると、読む気も起きないという気持ちもわかるし、読み、理解し、判断してくださいというのもなかなか厳しそうだ。

 

f:id:Pon-san:20220314215630j:plain

若いユーザーはどうしているかというと、おそらく半分も読まずに許可・許可しないを選んでいるのだ。じゃあOKや許可を押していいのか悪いのか、どうやって判断したらいいかと聞かれると、正直うまいアドバイスが思いつかない。

「信頼できる会社のアプリなら許可を押しても大丈夫ですよー」なんていうと信頼できる会社とそうでない会社の区別はどうするのか?ってなっちゃいますよねえ。。

 

左下のメッセージをしっかり読んで、「Google MapsスマホからGoogleに向けてなにか通知を送ると言っているように読めるが、許可して大丈夫なのか?」と聞いてきた高齢者がいた。

あなたに向けて通知を送っていいかと聞いています。。許可する、しない、好きなほうを選んでください。。。自分がどっちが好きかわからない?まあそうですよね。。設定はあとから変更できるので、どっちを選んでも大丈夫ですよ、かなあ。

 

右下のメッセージ、「更新したらお金かかるんですか!?」ごもっともな質問です。インストールに1回いくらといった費用はかかりません。

しかし、Wi-Fiにつながっていないときは注意が必要で、お客さまが契約されているプランのギガ数のなかでなら、追加料金はかからないですが、もし小さい容量のプランを契約されているのであれば、Wi-Fiに接続してダウンロードすることをオススメします。おうちにWi-Fiはあるか、ご家族のかたに聞いてみてください。

えっ、またちんぷんかんぷん?