n数=1 サンプルはワタシ

サンプル数1の私の体験をシェアします

LEGO(c) シリアスプレイで遊んでみた

Serious Play=真剣勝負という名のLEGOがある。

ピース数は234個とのことだが、企業の社員研修で使われる想定のものだからか、ネットにもあまり情報がなく、どんなパーツで構成されているのか知りたいが情報がない。

 

なので、

↓購入しましたー。箱サイズは横33cm。

↓6つの袋に分けた状態でパーツが入っています。

 

↓袋① 草みたいなパーツと、ガチャガチャのカプセルケースみたいなのがあります。

袋② コイン、紙幣、金塊。

袋③ なぜか幼児向けの「デュプロ」のパーツが6個。

袋④ 車輪は4つですね。ギアは袋③のものと合わせて2つ。

袋⑤ ミニフィグのボディは2つですが、頭は4個入っています

袋⑥ なが〜いチェーンのようなパーツと、鉄柱のようなパーツが目を引きます。

 

シリアスプレイの価格は6,000〜7,000円程度が相場のようなので、5000円程度で790ピースも入っている、黄色のアイデアボックスのほうがずっとおトクかもしれない。

 

シリアスプレイを使ったビジネスパーソン向けの研修、私も参加してみたいです。

 

本キットのパーツで作ったクルマです。 

高齢者がスマホを苦手としているわけ

高齢の親に、スマホの操作方法を聞かれて教えてあげるも理解力が乏しすぎて、辟易してしまった経験はないだろうか。

高齢者がスマホに高いハードルを感じている原因のいくつかは、こういうものだろう。

 

1) アルファベット入力に抵抗がある!

スマホを使っていると、ID/パスワードの入力のために、アルファベットを入力しなければならないケースは多々ある。いくら相手が高齢者だろうと、アルファベットの理解度を疑うのは失礼ではないかと思うかもしれないが、1とIを見分けて入力できなかったり、qを数字の9と間違えずに入力してくださいと言うと、けっこう多くの人がつまずく。

また、老眼の問題もあってか.(ピリオド)と,(カンマ)を識別するのが難しいことも。「これとこれ、同じじゃないんですね!」はい、同じじゃないです。。

ああっ、あなたは全角英数字で入力してしまっていますね。全角・半角と言うのはですね...

 

この段階でつまづいてしまうと、スマホ教室以前の問題じゃないかと教える側もどっとつかれてしまう。

ガラケーを使うぶんには、日本語と数字さえ入力できてりゃほとんど問題は起きなかったんですが。

 

2) IDとパスワードの概念が理解できない!

スマホでサービスを使おうとすると、IDとパスワードはつきものだ。もちろんそれは日本語ではなく、前述のアルファベットを使わなければならない。

そしてこの概念が高齢者にはなかなか理解しづらいようだ。私は「あなたの名前と暗証番号の2つがそろって初めて本人と認めてもらえます」と説明していた。

 

IDは、名前と言いましたが鈴木一郎のような本名そのままではありません。同姓同名もいるので、まだだれも使っていない、あなただけの名前でなければなりません。もしichiro_suzukiが使われていたら、ichiro_suzuki01やichiro_suzuki_japanのようにまだ使われていないものを探す必要があります。一方で、暗証番号にあたるパスワードは他人との被りを気にする必要はありません。

この問題を解決するいい方法があって、メールアドレスをIDとして使えば、絶対に他人とかぶることがありません。あっ、このマークはaじゃないです。これ(@)ですね。。-(ハイフン)と_(アンダーバー)も別なので、ご注意ください。。

 

ちなみに、IDのことをアカウントと言っている場合もあります。IDとアカウントは同じ意味です。Apple ID、Googleアカウントなど、サービスによって呼び方が違います。統一してほしいですよね!あはは!私もそう思います!

 

説明はまだ続く。IDとパスワードは、サービスごとに作る必要があります。AppleのIDとパスワードをLINEのログインページで入力しても、使えません。病院で、別の病院の診察券を見せてもだめなのと同じって感じですかね。。

IDとパスワードを全部覚えておくのは若い人でも無理なので、どこかに控えておいてください。

こう教えておくと、サービス名を書かずにIDとパスワードの組み合わせだけをいくつもメモしてしまい、それがどのサービスのID/パスワードなのかわからなくなってしまう人がいた。

必ず、ID/パスワードと、それがどのサービスで使うものなのかの3点セットで覚えてください。

 

3)カタカナ用語が覚えられない!

覚えなくていいものまでを覚えさせたくはないが、スマホの画面に出てきてくるワードは意味を理解しておかないと対応できない。

●ログインとは、さきほどのIDとパスワードを使ってサービスを使い始めることです。

●アプリというのは機能のことです。万歩計アプリとか、計算機アプリとか、全部機能のことです。(我ながらいい説明!)

●インストールというのは、アプリ=機能をスマホのなかに追加するということです。

●アイコンというのは、画面に並んでいるアプリのマークのことです。

●アップデートしてください、というのは、より便利になった機能が追加されたので、更新してくださいという意味です。

 

ちんぷんかんぷん、ですか...

 

4)意味のわからないメッセージがでてくる!

スマホ画面に次々と表示される次のようなメッセージ、これが高齢者には苦痛らしい。

改めて見てみると、読む気も起きないという気持ちもわかるし、読み、理解し、判断してくださいというのもなかなか厳しそうだ。

 

f:id:Pon-san:20220314215630j:plain

若いユーザーはどうしているかというと、おそらく半分も読まずに許可・許可しないを選んでいるのだ。じゃあOKや許可を押していいのか悪いのか、どうやって判断したらいいかと聞かれると、正直うまいアドバイスが思いつかない。

「信頼できる会社のアプリなら許可を押しても大丈夫ですよー」なんていうと信頼できる会社とそうでない会社の区別はどうするのか?ってなっちゃいますよねえ。。

 

左下のメッセージをしっかり読んで、「Google MapsスマホからGoogleに向けてなにか通知を送ると言っているように読めるが、許可して大丈夫なのか?」と聞いてきた高齢者がいた。

あなたに向けて通知を送っていいかと聞いています。。許可する、しない、好きなほうを選んでください。。。自分がどっちが好きかわからない?まあそうですよね。。設定はあとから変更できるので、どっちを選んでも大丈夫ですよ、かなあ。

 

右下のメッセージ、「更新したらお金かかるんですか!?」ごもっともな質問です。インストールに1回いくらといった費用はかかりません。

しかし、Wi-Fiにつながっていないときは注意が必要で、お客さまが契約されているプランのギガ数のなかでなら、追加料金はかからないですが、もし小さい容量のプランを契約されているのであれば、Wi-Fiに接続してダウンロードすることをオススメします。おうちにWi-Fiはあるか、ご家族のかたに聞いてみてください。

えっ、またちんぷんかんぷん?

 

 

 

河村たかし名古屋市長はなぜ金メダルを噛んでしまったのか

河村たかし名古屋市長が、オリンピック金メダリストのメダルを断りなく噛むパフォーマンスを見せて、猛烈な批判を浴びている。

 

アスリートにとって何にも代えがたい大事なものを、なんで噛んでしまうのか。

なんでそんな余計なことをしてしまうのか。

 

私もこの報道で、選手がどれほど悲しかっただろうと心がざわついてしまい、眠りにつくまでずっとこのことを考えていた。

SNSにアップされた皆のコメントもたくさん読んだ。

共感できるコメントは以下のようなもの。

「男性アスリートが来庁したのなら、市長はこんなことをしなかったはずだ。女性を軽んじている証拠だ」

「どれだけ大変な思いをしてメダルを獲得したのか、想像力にかける行為だ」

 

担当者も市長の行為は「理解しかねる」とコメントしているらしい。でも、理解しないと自戒することもできない。

自分がいつかこんな情けなく、恥ずかしいことをしてしまわないように、何を気をつけたらいいのか。

まずは行為にデリカシーがない。若い女性の大事な持ち物をおじさんが手で触ること自体、「相手は不快に思うかも」という自覚をもって遠慮したほうがいい。私も45のおじさんなので、自分への戒めも含めて、ほんとうに気をつけようと思った。自分と相手の年齢や性別がどうであってもそうしたほうがいい。

 

市長には悪意はなかったのだろう。ここでいう悪意とは、選手に嫌がらせをしてやろうという意図はなかったという意味だ。

悪意はなくても、やったことは嫌がらせである。男性の金メダリストだって、俺がされたら泣くとコメントしている。

自分でも、悪気はなかった、悪意はなかったと弁明してしまうことがあるかもしれないが、こんなコメントは言うだけ無駄、何の役にも立たないことばだ。悪気はなかった、喉まででかかっても、飲み込もうと思う。

 

市長の行為が理解不可能、噛もうと思った思考のメカニズムが知りたいというコメントもいくつもあった。私が思うに、表敬訪問という言葉などから、この場面で敬われる立場にいるのは自分だと思ってしまったのだろうか。その場の主人公は自分だと思ってしまったのではないか?

自分よりも立場が上の人に対してだったら、こんなことはできない。今回のことで、市長は自分が無意識に相手によって態度を変えてしまっていることも気づいてなおしてほしい。自分ももっともっと気をつけないと。

 

そして謝罪の弁がまたひどい。

「迷惑をかけているのであればごめんなさい」

これはダメな謝罪のテンプレートみたいなやつだ。あれが迷惑行為だったのかどうか今でも私はわからないというニュアンスを含んでいる。

 

改めて思うんだけど、謝罪コメントに必要なもの3つ。

1)自分がした行為が誤りだと認識していると明確にする。わかんないけどごめんなさいはひどいよ。

2)それが二度と起きないことを約束する

3)できれば、そのためにどんな対策をするつもりなのか、具体的に示す

 

これだろう。

 

 

 

 

 

ネガティブ100%からポジティブ100%になるには

あなたは自分のことをポジティブ・ネガティブ、どちらのタイプだと思いますか?

ポジティブだと思うのであれば、この記事はなにも役にも立たないので、読まなくてオッケーです。

 

いつもネガティブに考えてしまう人。ポジティブな人がうらやましいけど、どうやったらそうなれるかわからないという人に、私の体験が役に立てば。

サンプルは1つしかなくて、私個人の体験ですが、20年は続けていたネガティブな性格だったのが、考え方を変えることで、マイナス100に−1を掛けたら一気にプラス100になるようなイメージで、性格が変わった気がしています。

 

あなたは、自分に自信がないせいでポジティブになれないんだと思っていませんか。自信さえ持てたら、ポジティブになれるのにと。

そういう人って、仮に、せっかく得意なことがひとつやふたつできたとしても、だからといってそれが自信につながらない人です。せっかくあなたに特技があったとしても、「こんなの趣味のレベルだから何かの役にたつものじゃない」、「これくらいできる人は他にもたくさんいる」、と。

そういう考えでは、神様がプロ並みの才能を与えてくれたとしても、きっとネガティブなまま。プロでも自分に自信を持てないという人が実際にいるのだから。才能を持っていようと自身に繋がらないなら、思考を変えるほうが早いのではないでしょうか。

 

自信がある人って、なんなんでしょう。ネガティブな人には不思議でしかたがないはず。

 

こんな場面を想像してみてください。あなたは新しい仕事について、まだ経験が浅い。そんな状況で、自分よりも経験が豊富な人たちの前でやる会合の司会を頼まれてしまった。

 

そんな状況で自信がある人なんて、なかなかいないはずです。それなのに、あなたの上司はこんなことをいうのです。「自信をもってやれば大丈夫!」

・・・こういうとき、どのように向き合えばよいのでしょうか。

 

ポジティブな人って、どっからそんな自信がわいてくるのか?あいつはもしかしたら本当のバカなんじゃないかと思ってしまうかもしれません。ポジティブな人とは、能天気で、楽観的なことしか考えていない人ではありません。ネガティブな人と比べると、多面的にものごとを見る力のある人だと思います。

 

ものの見方はひとつではない。そうはいっても、多くの人はつい最初に目についたアングルでしか、ものごとを見れません。

 

 

せっかく有給休暇を取って、旅行に出かけたのに、現地についたら土砂降りだったとき。

どんなふうに考えますか?

「自分は運が悪いなあ。なんでこんな目にあうんだろう。」

 

これは雨の悪いところしか見えていない思考です。

「今日は観光地があまり混雑しないかもしれない」というのがポジティブ思考。

雨が降るのにその場所にいる人の運など関係ありません。

なんでこんな目にあうのか?あなたと天気に相関関係はありません。

 

ネガティブな人とは、自分は運が悪いと信じてしまっている人。

 

まだ○×の決着がついていないことを、×だろうと予測する人。

 

 

私の同僚のWくんが、こんなメールを受け取ってしょんぼりしていました。

「いつも出荷のことはWさんに問い合わせしていますが、Wさんは倉庫のどなたに確認されているのでしょうか。今後その倉庫の方に直接問い合わせてみてもいいですか」

 

Wくんは、いつも遅滞なく丁寧に対応しているのに、相手にそう思われてなかったのだろうか・・・とつぶやいていました。

私は、「え?いつも手をわずらわせて申し訳ないと思っただけでしょう」と伝えました。

 

私は(メールを転送するという)仕事が減ってラッキーなだけだし、「じゃあ倉庫に直接問い合わせてください。遅れが発生している場合はうちでも検知したいので、CCに私も入れてください」って答えます。そして、今日はいい日だ!と思いますw

 

なにか微妙なことが起きたとき、「おっ、いいぞ」とまずはつぶやいてみましょう。そして、何がいいのかはそのあとで考えるのです。そのことによって起こるプラスの現象を探す練習をします。馬鹿げているようで、私は本当にやっています。

 

上司に仕事を頼まれたときのネガティブな人の反応は「俺にはできないよ〜」「いやだ〜」「うまくできる気がしない」でしょう。マイナス思考w

ポジティブな人なら「俺が信頼できる人ってことだろうな」だし、私の場合は「ほかのひとよりできる人になるチャンスだ」と思います。

 

異動や退職で部署を離れることになったとき、感極まって涙を流すひとって、楽していた人じゃなくて、大変な思いをしていて、それを仲間に助けられて、って思い出すから泣いちゃうんです。そういう大変な経験はなるべくしないほうがいいと思うのは、ちょっと残念じゃないですかね。。

 

「大きな仕事をどうにか終わらせた」とき、ポジティブな人とそうでない人で感想に違いが出ます。

「多くの人に迷惑をかけ、混乱させてしまった。あそこはああするべきだった。もっとうまく立ち回ればよかった」と反省しか出てこないネガティブな人。

 

一方でポジティブな人は「おれはすごい偉業を成し遂げた!大変だったが投げ出さなかった!」とさらに自信を深めていきます。同じ経験をしているのに!

 

ネガティブな人って、自分で減点要素を探して、どうして100点じゃないんだろうってずっと悔やんでいる人なんです。

65点って、けっこういいんじゃない!?そう思えないとずっとそのままです。。。

 

ただし、もう一つ思うのは、ネガティブなひとってうまくいかないのをいつも運の悪さ・自分のふがいなさのせいにしているから、改善がないんです。

 

失敗したら、本来次に同じ失敗をする可能性を小さくするにはどうするかを考えなければならないのです。

 

私は自分も含めて人間はおろかな生き物だと思っているので、失敗するたびに、もう二度と同じ失敗をしたくないけど、どうしたらいいかな、と考えます。そういう経験値がたまると、昔の自分に比べればいまはあのときよりは自信が持てる、と思えるのではないでしょうか。

 

ポジティブな人って、転んでもただでは起きない人。経験なり、何かをつかんでから立ち上がっている。よく転ぶあの道で転ばないようにするにはどうやって歩いたらいいかなと考えている人。転ばない人なんか誰もいなくて、たまに転ぶのは仕方のないことと考えている人。

 

ネガティブな人って、転んだときに自分の愚かさのせいにする人。今日はまた転ぶかもしれないと思っている人。

 

ちなみにネガティブな人って、恋愛のときどうするんでしょう。「自分なんかが告白したって、どうせ○のわけがない、恥をかいて、関係も壊れるだけだ」と思っていたら、一生告白などできないですよね。

 

誰かが、私は100%の確率じゃないと怖くて告白できないと言ってましたが、相手がある以上、確率でいえば最大値は100じゃなくて50%なんじゃないでしょうか。最大値50%のうち今が30%くらいかなと思えば、いちかばちか告白してみようと思えるんじゃないでしょうかね。。

 

 

意味が複数ある英単語は、コアイメージを1つ理解するといいかも

英単語の勉強をしていると、異なる意味が複数あって、覚えるのに苦労する場合があります。

 

このとき、その単語がもともと持っている意味=コアイメージを理解していると、一見関係なさそうな2つ(あるいは3つ以上)の意味がすっと腹落ちすることがあります。

 

例えばドライバー(driver)という言葉は、「運転手」という意味と「ねじまわし」の意味があります。driverとはそもそも「なにかを動かすもの」という意味です。プリンタドライバーとは、プリンターを動かすソフトのことです。単語の核となる意味、コアイメージを理解していれば、複数の日本語の意味を正確に暗記しなくても、文章の意味が理解できます。

 

●will

学校ではwillには未来のことを表す場合と、意思を表す場合があると習います。

willが意思を表す例として"A drowning man will catch at a straw." (溺れる者は藁をもつかむ)ということわざを覚えているひとも多いと思います。

でも、例えば"I will never break the promise."という文にしても、さきほどのことわざにしても、未来を語っているとも、自分の意思の話をしているとも解釈できます。そう考えると、未来と意思が同じ文章になるのも不思議ではないと思えます。

 

● apprehend という単語は ①理解する ②逮捕する の2つの意味があるとされています。

なぜこの単語は、あまり相関関係のなさそうな2つの意味を持っているのでしょう。

それはこの単語は、「わしづかみにする」というコアイメージをもっており、概念をわしづかみにするときは「理解する」、人をわしづかみにする場合は「逮捕する」と訳されるからです。

 

● engage

engageの意味は「婚約させる」「約束する」「雇う」などの意味があります。これらの日本語訳に共通する、この単語のコアイメージは「強くつながる」です。

 

どんどん行きましょう。

● adopt ①養子にする ②(計画などを)採用する

この単語のコアイメージは「指し示す」です。

いろいろな指差し確認のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

「あなたです!」と指し示すイメージの単語なのですね。

 

● promotion ①販売促進 ②昇進・昇格

コアイメージは「前に進める」なので、販売促進だったり昇進・昇格の意味になるのですね。

 

● allowance ①小遣い ②値引き

コアイメージは「許しを与える」。好きなように使っていいよ、対価は少な目でいいよ、と許しを与えているイメージです。

 

● associate ①同僚 ②連想する

コアイメージは「共通の目的を持った仲間」なので、同僚であり、連想する、の意味なのです。

 

複数の意味を持っている単語を見つけたら、共通になるコアイメージはなんだろうと考えて見てはいかがでしょうか。

考えてもわからなければ、Oxford Learner's Dictionariesで単語を検索すると、Word Origin(言葉の由来)が調べられます。英語のサイトなので読解が難しいかもしれませんが、助けになる場合があります。知りたい英単語を入力し、Word Originの箇所を「+」を押して開いてみてください。

 

ーーー

 私も持っています!英語解剖図鑑。

 

オンライン英会話4年半の成果報告

私は2017年から4年半、英語学習を続けています。

これから英語学習を始めようという方のために、私の例(なのでサンプルは1つですが)をご紹介します。

私の直近のTOEICスコアは、開始前の550点から825点になりました。

 

英語学習を始めようと思ったきっかけ

最近のゲームには、遊び始めてからの総プレイ時間が●●時間と表示されるものがよくあって、(この機能の存在理由は謎なのですが、)私はこれを見てこの膨大な時間を何らかの学習に当てていたら今頃どうなっていたんだろう・・・?と思ったことです。

 

大学卒業後何度か、TOEICを受けたことはありますが、いつも550点前後でした。対策本を買ってちょこちょこ勉強してから臨んだこともありましたが、それでも全く点数は伸びませんでした。

 

年単位で続けられた理由2つ

2017年の始まりに、この1年は英語をやりきると決めて、オンライン英会話に申し込みました。ひとつうまく続けられる要因だったと思うのは、毎日何時に勉強するかを決めていたことです。

多くの方は通販で買ったトレーニング器具が、習慣化できずに購入後しばらくしてやめてしまったという経験があると思います。それは、それを使う時間を決めてなかったからではないでしょうか。手があいたらやる、ではなかなか続かないことはわかっていました。時間を決めておくと、その時間までに用事をすませなければ、と意識するようになります。

何かを毎日継続したい場合、それを何時から何時までやるのか、スロットを決めてあげるのが非常に重要だと思います。

 

もうひとつ、三日坊主にならずに済んだ理由が、「結果がでなくても1年は続ける」と決めていたことです。多くのオンライン英会話は月額制ですが、12ヶ月はやりきると決めていました。(過去に数回挫折していたので、やりきる自信は半々でしたが。。。)しかし人間、短期的な結果に一喜一憂しないといっても実際にはなかなか難しいです。オンライン英会話の先生は担当制ではないので毎回自分でその日の講師を選びます。彼らは私のスコアアップに何の責任も持っていません。ですが、最初のチューターが「半年やり続ければ明確な成果が感じられ、1年続ければ劇的に成長すると思うよ」と言いました。

私は半信半疑ながらも、信じてみようと思いました。その予言は、どうなったでしょう。

 

半年後、1年後の成果

オンライン英会話を半年やって、先の講師の予言は当たったのかと問われると、少なくとも度胸だけはついて、レッスン中にずっと変な汗を背中にかき続けるということはなくなりました。悪い意味で、今日読む英文記事を一切予習せずにレッスンに臨むこともありましたが、ある意味自信もついた、言い換えれば成長したということだと思います。

 

1年継続後は、言いたいことが全部言えるということには到底ならなかったのですが、何を言っているかわからなければ聞き返せばいいし、外国人に話しかけられても怖がる必要はないと思えるようになりました。スムーズな意思疎通ができるレベルには到底至らないのですが、劇的な成長をしたと言っても、うそではないなと思います。

 

毎日30分の英語学習習慣をつけるのが難しい人は、25分の間はレッスン途中で中断することができないオンライン英会話を毎日の日課にしてはいかがでしょうか。

 

TOEICのスコアの変化

英語学習を2017年1月に開始し、2年4ヶ月後の19年4月に825点をマークしました。

スコアアップにかなり役立ったと思っているのが、DMM英会話に加入すると無料でついてくる「iKnow!」という英単語学習アプリです。

勉強を始めて気がついたのは、せっかく中学・高校で習って知っている英単語でも、聞き取りができないケースが多々あるということでした。

先生が「トート」っていうのでそれ何?と何度も聞き返したら、実は誰でも知っている「total」と言っていたということがありました。95年に大学受験をした私の世代は単語はスペルと意味しか覚えておらず、正しい発音を知らないので聞けないのはもちろん、発音しても相手に通じず、その矯正をするために大分役立ってくれたと思います。

 

スコアは置いておいて、どれくらい聞け、話せるのか

どれくらい聞けて話せるかと聞かれると、うまく説明するのが難しいですが、外国人が困っているのをみたらぜひ声をかけてあげようと思えるくらいの自信はつきました。

また、聞き取りやすい英語と聞き取りづらい英語というのがあります。聞き取りやすい英語の例は、AppleGoogleが行う基調講演です。英語話者以外が聞くことも想定されているためか、わかりやすさを重視して話されているようで、私でも聞き取れる部分が多いです。

一方で、海外ドラマや映画は本当にハードルが高いと思い知らされます。英語のニュース記事をいくら読んでもでてこないような表現がたくさん出てきて、全く歯が立ちません。あくまでも、サンプル数は1、私の場合の話です。

 

オンライン英会話の選び方

英語学習者のTwitterを見ていると、これから勉強を始めたいという人が、どのオンライン英会話サービスがいいのか悩んでいるというツイートを、よく目にします。

私はどこでも大差ないと思います。なぜなら良し悪しの差は先生の差で、自分と相性のいい先生がどのサービスにいるかは始めてみないとわかりません。

担任制でなく、自分で毎回講師を選ぶタイプのサービスなら、大手だろうとそうでなかろうと相性のいい先生が見つかればそれでいいと思うからです。

多くのサービスでは1ヶ月ごとの課金なので、とりあえずどこかで初めてみて、不都合があれば乗り換えるというスタンスで何ら問題がないように思います。

iKnow!を使ってみたいという理由でDMM英会話を選ぶのでも、よいと思います。)

 

今後について

4年半前は、TOEIC800点の人と900点の人がいたら、どっちもスゲー!くらいにしか思ってなかったですが、いまはその開きがどれくらい大きいものかわかります。TOEIC800には2年半ほどで到達できましたが、ここからは10年くらい続けるつもりで900点を目指したいと思っています。

(目標は5年単位の継続で、スコアはあくまでついてくるものと考えます・・・!)